スキップフロアを設けるメリットとは?

悩んでいる…
近年、家づくりの際にスキップフロアを設ける方が増えています。
しかし、そもそもスキップフロアとはどんなものか詳しく知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこでまずは、スキップフロアの概要について解説します。
スキップフロアとは、1つの階層に高さの異なるフロアを設けた間取りのこと。 “中二階”もしくは“中三階”と呼ばれることもあります。
スキップフロアは壁を設けず空間を仕切れるなどの理由で、近年人気を集めています。特に、以下のようなお悩みを抱えている方から人気です。

メリットって?
スキップフロアを設けるメリットは主に3つあります。
【メリット①】空間を分けて見せられる
例えばリビングとダイニングが一続きになっている住宅にスキップフロアを設ければ、空間を分けて見せられます。
壁を設けるとどうしても1つ1つの空間が狭く見えてしまいますが、スキップフロアなら空間を隔てないため広さの感覚はそのまま。空間が分けて見えるものの、開放的な印象になります。
【メリット②】下の階から天井が高く見える
スキップフロアを設けると、その分、下の階から天井が高く見えます。天井が高いつくりは開放感たっぷり。下の階が実際より広い空間に感じられます。
中には、天井を高くするためあえてリビングとダイニングの間にスキップフロアを設け、開放感を演出した事例もあります。
【メリット③】心理的な効果
人間の心理的な効果で、リビングなどを一段下げた場所に設置するとくつろぎやすくなります。
この建築アイディアは、実は高級ホテルなどでも採用されている手法。人間には高い場所より低い場所の方が落ち着きやすく、穴のように周りを囲まれた空間が心地よく感じるという習性があります。
そんな人間の習性を活かして、高級ホテルなどではあえてラウンジをロビーより数段下に設けているのです。
数段下に設けたリビングは“サンクンリビング”や“ローリビング”、“ダウンリビング”などとも呼ばれており人気の空間。多くの住宅で取り入れられています。

心理的効果もある!
ご紹介したように、スキップフロアを設けるメリットは様々。
空間を広く見せたり、くつろぎやすい雰囲気を演出したりと、視覚的効果も心理的効果も得られます。
しかし、他の間取りが悪いというわけではありません。
例えば、扉を設けてスペースを分ける間取りにも、空調効率が高いなどのメリットがあります。
重要なのは、それぞれの間取りの特徴を理解すること。「どんな家にしたいのか」を明確にした上で、家の間取りを考えてみましょう。